2021年03月29日
こんにちは。おはな整骨院です(^^)/🌸
いつも当整骨院のブログをご覧いただきありがとうございます。
今日はぎっくり腰についてです。
ぎっくり腰は、日常生活において普段何気なく使っている動作で起こることがあります。
「ぎっくり」というくらいなので、”ある日突然なってしまう( ノД`)”というイメージをお持ちの方も多いと思うのですが、実は急になるものではなく、筋肉のキャパを超えた時に起こるのです( ゚Д゚)‼
痛みは突然きますが、その原因はその前から蓄積されているということですね。
睡眠不足やストレスの多い生活を続けること、運動不足などで筋肉の血液循環が悪くなってしまったり、冷えなどで筋肉の柔軟性が良くないと、腰を痛めやすくなります。
とはいえ、普段のストレスをなくすのはなかなか難しいですよね。
私は普段、おいしい紅茶を見つけたり興味のあることを勉強してみたりなど、
自分なりに気分転換となる時間や方法を探して、こまめにストレスを癒しています。(´-`).。oO
他にも隙間時間にストレッチをして筋肉をほぐすなど、ぎっくり腰を予防する方法をぜひ試してみてください。
また、すでにぎっくり腰だけでなく身体の痛みでお悩みの方は、
どんな些細なご相談でも承っておりますので、お気軽におはな整骨院まで
お問い合わせくださいね(*^^*)❣
LINEもやっていますので、是非ご覧ください(#^.^#)🌻
↓↓↓↓↓
おはな整骨院 宝塚逆瀬川院 【 LINE@ ID→mdr4073j 】
2021年03月25日
こんにちは!おはな整骨院です(^^)
だんだんと桜が咲き始めてきましたね🌸
一年のうちとっても短い期間ですがやっぱり満開の桜を見ると
自然に笑顔になりますね✨
今日は骨盤の歪みについてです!
骨盤の歪みには4種類あります。
①左右の高さが違う上下タイプ
②骨盤が片方に向く左右タイプ
③骨盤の関節が歪むねじれタイプ
④骨盤が広がる開閉タイプ
歪みが重なるほど症状はきつくなります。
検査で知ることができますのでお気軽にご相談ください(^^)
↑これは矯正で使うトムソンベッドというものです( ゚Д゚)!
産後の骨盤矯正、骨盤矯正、肩こり・腰痛など…
お問い合わせ、ご予約はこちらから
↓↓↓↓↓
おはな整骨院 宝塚逆瀬川院LINE
LINE@ ID→mdr4073j
2021年03月23日
こんにちは。おはな整骨院です(^^)/🌸
いつも当整骨院のブログをご覧いただきありがとうございます♪
今回は「腕のだるさ」についてです。
肩の巻き込みで肩関節が狭くなると、腕の循環が悪くなってしまいます。
それに伴って、しびれやだるさがくることがあるんです”(-“”-)”!
胸を張ったときにマシになるか確かめてみてください。
また、腕だけでなく体のさまざまな不調をもたらす猫背は治るものです。
現在猫背・それに伴う体の不調でお悩みの方はお気軽にご相談くださいね(*’▽’)!
LINEもやっていますので、是非ご覧くださいね(*^^*) ↓↓↓↓↓ おはな整骨院 宝塚逆瀬川院LINE LINE@ ID→mdr4073j ========================================
骨盤矯正・猫背矯正
2021年03月19日
こんにちは!
おはな整骨院です。
今日は産後の骨盤矯正についてです。
産後の骨盤矯正は、一般的には出産後体調が安定した1~2カ月後頃から始めるのがよいといわれています。
ただし産後の体調が回復するスピードは個人差があります。また、普通分娩か帝王切開かでも異なってくるので、決して無理をせず施術士さんと相談をしながら始めてみてくださいね。
2-2.産後いつまで受けられる?
出産後、骨盤矯正の効果が得られる期限には諸説あり、出産後半年を過ぎると結果を得るのが難しくなるともいわれています。出産後半年は骨盤が柔らかく矯正がしやすいため、一般的な目安として出産後半年といわれることが多いですが、半年を過ぎると矯正が受けられなくなるということではありません。
ただ、半年を過ぎ徐々に固まってきた骨盤を矯正するには、骨盤を正常な状態に戻すまでに時間がかかります。
お悩みがございましたらいつでもご相談くださいね!
LINEもやっていますので、是非ご覧くださいね(*^^*) ↓↓↓↓↓ おはな整骨院 宝塚逆瀬川院LINE LINE@ ID→mdr4073j
2021年03月17日
こんにちは。おはな整骨院です(‘ω’)ノ🌸
いつも当整骨院のブログをご覧いただきありがとうございます♪
今回は「冷え」についてです。
女性は約8割、男性でも4割の人が冷えを自覚しているそうです。
冷えの主な原因としては、
①筋肉量が少ない
②ホルモンバランスが乱れやすい
③ストレス
④生活習慣の乱れ
などが挙げられます”(-“”-)”💬
また、冷えは血の流れが悪くなると起こるので、便がすっきり出ないもしくはお腹をくだしてしまう、肌荒れ、頭痛、腰痛などの身体の不調も引き起こしてしまいます。
冷えでお悩みの方は、その原因が何なのかをつきとめ、根本的なアプローチによって
状態をよくしていきましょう(^^)/!
お気軽におはな整骨院までご相談ください♪
LINEもやっていますので、是非ご覧くださいね(*^^*) ↓↓↓↓↓
おはな整骨院 宝塚逆瀬川院LINE LINE@ ID→mdr4073j
2021年03月15日
こんにちは!おはな整骨院です(^^)/
今日はお悩みの方も多い花粉症についてです!!
花粉症は、アトピー性皮膚炎やぜんそくなどと同じアレルギー疾患の一つだといわれています!
アレルギーとは、からだに入り込んだ異物を撃退する、からだの防御反応が、過剰である場合をいいます。
アレルギーを引き起こす原因物質をアレルゲンといい、花粉症の場合は、スギを代表とする植物の花粉がアレルゲンとなって、花粉は目や鼻の粘膜から侵入しやすいため、目や鼻の症状が主な症状となります。
日常生活でも気をつけることは沢山ありますがツボを押すことで一時的ではありますが解消することができます!!
鼻づまりや、目のかゆみには眉と眉の間にある印堂(いんどう)というツボを親指の腹であてゆっくりと押しながら小さな○を描くように20回くらいやってみてください(*^^*)
花粉症の鍼灸施術は、体質改善のための全体的な鍼灸施術の他に、花粉症に有効なツボは、小鼻のすぐ両脇の迎香(げいこう)、両眉の中央点にある印堂(いんどう)。これらのツボに、週に数回鍼灸施術を続けると、発作が起きなくなることもあります(^^)
LINEもやっていますので、是非ご覧くださいね(*^^*) ↓↓↓↓↓ おはな整骨院 宝塚逆瀬川院LINE LINE@ ID→mdr4073j ======================================== https://ohana-seikotuin-takaraduka.com/kotsuban/
2021年03月9日
こんにちは、おはな整骨院です(‘ω’)ノ!
いつも当整骨院のブログをご覧いただきありがとうございます。
今回は「インナーマッスル」についてです。
みなさん、「筋肉を鍛える」と聞くとどんなイメージを思い浮かべますか?
最近は男性のみならず、女性でも筋トレを日常に取り入れている方が多いようです。
中には「筋トレをするとムキムキになってしまうんじゃ…。」と思う方もいるかもしれませんが、筋トレがもたらす効果はさまざまで、いいことだらけなんですよ(^^)/
ひとことで「筋肉」といっても、実は種類があるんです。
まず一つ目がアウターマッスル。これは身体の表層部にある筋肉のことで、ものを持ったり走ったりする時など、大きな力のかかる動作をするときに使われます。
次がインナーマッスル。これは身体の深層部に存在し、こちらは動作に関与するのではなく正しい姿勢をキープしたり、骨や関節を動きをサポートする働きがあるんです。
このインナーマッスルを鍛える方法の一つ、プランクをご紹介いたします(*^^)v
①まず床にうつ伏せになります。
②その状態で、前腕と肘、そしてつま先を地面につき、その姿勢をキープします。
大体60秒を2-3セットが理想ですが、慣れてない方は20秒からでもチャレンジしてみてください(*^。^*)
プランクは道具もいらず、また場所をとったり音をたてたりすることがないので日常生活に取り入れやすいトレーニングの一つです。
このようなトレーニングを継続させていくのはいいこと尽くしなのですが、実際やってみるとなると大変と感じる方もいらっしゃると思います。
おはな整骨院では、「Eトレ」という貼るだけでインナーマッスルを鍛えることができるマシンを導入しています。
Eトレは30分間貼って寝ているだけで腹筋9000回と同じ結果をもたらすことができます。
インナーマッスルを鍛えることは、見た目のシェイプアップだけでなく、
猫背・冷え性・肩こり・腰痛など、さまざまな不調をよくしていくことができます。
筋力の衰えによる不調が気になる方は、お気軽に当整骨院までご相談くださいね(-ω-)/♪
LINEもやっていますので、是非ご覧くださいね(*^^*) ↓↓↓↓↓ おはな整骨院 宝塚逆瀬川院LINE LINE@ ID→mdr4073j ======================================== https://ohana-seikotuin-takaraduka.com/kotsuban/
2021年03月8日
こんにちは、おはな整骨院です(*^_^*)
つい最近まで寒くてカイロが手放せなかったのに、最近は日中だとぽかぽか暖かい日も多くなってきて嬉しいです🌸
今回は春の体調についてです。
この時期は寒暖差や気圧変動によって身体の状態が良くないと感じることも多くなります。
そのため、食事によってそれを予防することはとても大切。
食事時間がばらばらになったり、偏った栄養を摂りつづけてしまうと自律神経のバランスが崩れ、体調を崩してしまいます。
ここで、この時期に旬な食べ物の一つであるカボチャについて、その働きをご紹介します。
カボチャには、ウイルスや細菌の侵入や粘膜の乾燥を防いでくれるビタミンA、塩分(ナトリウム)の排出を促したり、長時間の運動による筋肉のけいれんなどを防いでくれるカリウムなどの栄養素が豊富です。
また、煮物やスープなど、アレンジも豊富なので気軽に食卓に取り入れやすいのもいいですね(^^♪
また、なんといってもこの時期身体を悩ませてくるのが花粉症。
花粉症は、先述したように規則正しい食生活も対策には大切なのですが、
鍼灸もまた花粉症の解消にアプローチできるんです!( ゚Д゚)
鍼灸の施術では、鼻づまりや目のかゆみに対して、ツボを組み合わせることでよりよくなっていきます。
今ご自身の体調や花粉症でお悩みの方はお気軽におはな整骨院にてご相談くださいね(*^。^*)
LINEもやっていますので、是非ご覧くださいね(*^^*) ↓↓↓↓↓ おはな整骨院 宝塚逆瀬川院LINE LINE@ ID→mdr4073j ======================================== https://ohana-seikotuin-takaraduka.com/kotsuban/
2021年03月6日
こんにちは、おはな整骨院です(*‘ω‘ *)!
いつも当整骨院のブログをご覧いただきありがとうございます♪♪
今日のテーマは、「ふくらはぎ」についてです。
タイトルの通り、ふくらはぎは「第二の心臓」と言われています。
ふくらはぎの伸縮がポンプ作用となり、全身の循環を良くしてくれるんです(^^)/
そのふくらはぎが固まってしまうと、上半身の循環が悪くなって肩や腰の状態が悪くなってしまうことがあります。
今の身体の不調がどこからきているのかを知ることは、自身の身体の状態を良くする第一歩です。
当整骨院ではそういったお悩みのご相談や姿勢分析によって不調の原因追求もできますので、
お気軽にご相談くださいね( ^^) _旦~~
LINEもやっていますので、是非ご覧くださいね(*^^*) ↓↓↓↓↓ おはな整骨院 宝塚逆瀬川院LINE LINE@ ID→mdr4073j ======================================== http://ohana-seikotuin-takaraduka.com/shinkyu/
2021年03月5日
こんにちは。いつも当整骨院のブログをご覧くださってありがとうございます。(*^^*)
今日は肩こりについてです。
肩こりに悩んでいる方は多いと思うのですが、ほとんどの人が肩こりではなく、肩ハリの人が
大半を占めています。
コリ→筋肉の長さが長くなって固くなったもの
ハリ→筋肉の長さが短くなって固くなったもの
コリはほぐせばよくなることが多いのですが、ハリは筋肉の長さを変えるために柔軟と組み合わせてアプローチしていく必要があります。
また、猫背を解消することは姿勢だけでなく筋肉の長さをもとに戻すことにもつながっていますので、
肩の状態でお悩みの方は猫背矯正でよくしていきましょう。
肩の状態でお悩みの方は、お気軽におはな整骨院にてご相談くださいね(^^)/♪
LINEもやっていますので、是非ご覧くださいね(*^^*)
↓↓↓↓↓
おはな整骨院 宝塚逆瀬川院LINE
LINE@ ID→mdr4073j
========================================
https://ohana-seikotuin-takaraduka.com/shinkyu/